お役立ち情報

タイムスタンプと電子署名の違い・関係性

目次

電子契約を語る上で欠かせないのが、タイムスタンプと電子署名です。
タイムスタンプと電子署名の違いを詳しく理解している人も少ないのではないでしょうか?

この記事ではタイムスタンプと電子署名の関係性と、それらの違いに関して詳しく解説していきます。

 

タイムスタンプとは?

タイムスタンプとはある時刻にその電子データが存在していたことと、それ以降改ざんされていないことを証明する技術のことを指します。
タイムスタンプに記載されているハッシュ値とオリジナルの電子データから得られる情報を比較することで、タイムスタンプの付された時刻から改ざんされていないことを確実かつ簡単に確認することができます。

 

20221226212818 スティータイムスタンプサービス
(出典)一般財団法人 日本データ通信協会

 

タイムスタンプサービスの信頼の基盤は、タイムスタンプを発行する時刻認証局(TSA:Time-Stamping Authority)が信頼できる第3者(TTP:Trusted Third Party)であることに基づいており、これは、紙文書の場合、日付の証明として、郵便局というTTPの消印(正式名称:「通信日付印」)を用いるのと同じ考え方です。

 

電子署名とは?

電子契約の関連用語でタイムスタンプと同じくらい耳にするのが電子署名です。
タイムスタンプと電子署名を混合して考えてしまう方も多いかと思います。
しかし、電子署名はその名前の通り、紙文書におけるサインや印鑑の代わりに電子で署名することを指します。

紙文書には押印したりサインすることで、その文書が原本であることを証明しますが、電子文書には直接手書きのサインをしたり押印することはできないため、原本であること・改ざんされていないことを証明することができません。
その問題を解消するために、電子文書に対しては「電子証明書」を用いた電子署名を行います。

 

 

タイムスタンプと電子署名の違いは?

タイムスタンプと電子署名、それぞれがどのような仕組みであるかを確認しました。
しかし、二つの仕組みの仕組みの違いは、どのような点にあるのでしょうか?
それぞれの役割を下記の通りまとめました。

 

タイムスタンプ
・タイムスタンプが押された時刻に、当該文書が存在していることを証明する(存在証明)
・タイムスタンプが押された時刻以降に、当該文書が改ざんされていないことを証明する(非改ざん証明)

 

電子署名
・契約書を本人が作成したことを証明する(本人証明)
・契約書が改ざんされていないことを証明する(非改ざん証明)

タイムスタンプにはその時刻に該当書類が存在していたことを証明する働きがあり、電子署名には誰がその書類を作成したのかを証明するといった点が大きな違いになります。
従来の紙ベースの契約で例えると、電子署名は自筆の署名や押印、タイムスタンプは郵便局の消印というイメージになります。

 

タイムスタンプの重要性

タイムスタンプと電子署名の違いは理解することができました。
そこで次に、なぜタイムスタンプが重要視されているのか見ていきましょう。

 

 

長期契約に対応することができる

電子署名には有効期限が設定されています。
システムにより異なりますが1~3年の有効期限を設けている場合が多く、その期限が来たら更新しなければなりません。

一方タイムスタンプの有効期限は10年です。
電子署名がされた電子データにタイムスタンプを付与することで、有効期限を10年間に延ばすことができます。
また、10年を超える契約の場合、タイムスタンプを更新することでより有効期限を延ばすことができます。
これを「長期署名」と呼びます。

 

 

 

電子帳簿保存法に対応する場合必須

電子帳簿保存法とは、会計帳簿(仕訳帳や現金出納帳、売掛金元帳、買掛金元帳などの国税関係の帳簿)やその根拠となる書類(領収書や契約書、見積書、請求書など)を電子データで保存する際のルールを定めた法律です。
電子帳簿保存法に対応した電子データの保存をする場合、タイムスタンプを付与して保存、もしくは訂正削除の記録が残る/訂正削除ができないシステムの利用​が必須とされています。
(※訂正削除の防止に関する事務処理規程の備え付け​でも対応可)

 

 

保存方法の中でもタイムスタンプを付与して保存する方法が、一番簡単で取り入れやすい保存方法となっています。
タイムスタンプを使用することで、簡単に電子帳簿保存法に対応した電子データ保存を行うことが可能になります。

 

 

スティータイムスタンプサービスを使用して今すぐタイムスタンプを始めましょう

電子契約におけるタイムスタンプの役割、また電子帳簿保存法におけるタイムスタンプの重要性を確認することができました。

全ての重要書類にタイムスタンプを付与しておくことで、その時刻に該当書類が存在していたことが証明できるため、タイムスタンプを付与しておくことはとても重要です。

尚、現在多くの個人・企業様がお試しできるよう無料トライアルを実施しております。

・トライアル期間:14日間
・トライアル利用メール数:個人5個まで、企業様30個まで
・タイムスタンプ発行数:制限なし

メールの宛先にstamp@stii.comを入力して簡単に使い始めることができます。

 

Blog用バナー大 スティータイムスタンプサービス

一括検証ツール

電子帳簿保存法におけるレシートや領収書の正しい保管方法

レシートや領収書、請求書、仕訳帳、決算書などの帳簿書類は、税法上一定期間の保存が必要です。
また、従来は紙での保存が義務付けられていましたが、2022年に「電子帳簿保存法」が改正され、電子データとして受領した場合は電子保存することが義務化されました。

もっと見る »
一括検証ツール

電子帳簿保存法とタイムスタンプ

電子帳簿保存法とは? 各税法で原則として紙での保存が義務づけられている帳簿書類について一定の要件を満たした上で電子データによる保存を可能とすること、および電子的に授受した取引情報の保存義務等を定めた法律です。 電子帳簿保存法上、電磁的記録による保存は、大きく3種類に区分されています。  

もっと見る »
一括検証ツール

2024年から義務化する電子取引データ保存

電子帳簿保存法とは? 帳簿や決算書、請求書など国税関係帳簿・書類を、一定の条件を満たして電子化して保存することを認める法律です。 電帳法には、「電子帳簿等保存制度」「スキャナ保存制度」「電子取引保存制度」の3つの制度があります。     その中でも、3つ目の「電子取引」制度は20

もっと見る »
電子帳簿保存法

スティータイムスタンプ証明書、原本ファイルの原本性の確認方法

スティータイムスタンプサービスをご使用いただくと、原本証明のできるタイムスタンプ証明書 (TSA証明書) を受け取ることができます。 証明書に付与されたタイムスタンプの確認方法、また原本ファイルの確認方法を紹介します。 Acrobat Readerを使用した検証方法と、タイムスタンプ検証ツールに関し

もっと見る »
電子契約

電子契約におけるタイムスタンプの役割

電子契約に関して調べると、タイムスタンプという言葉をよく目にします。 タイムスタンプは電子契約において、どのような役割を担っているのでしょうか。 また電子署名との違いはどのようなところにあるのでしょうか。   この記事では電子契約におけるタイムスタンプの役割に関して確認していきます。 &n

もっと見る »
タイムスタンプ

無料で簡単に認定タイムスタンプを付与するサービス

電子帳簿保存法に対応した「認定タイムスタンプ」を無料で簡単に使用する方法を探している方々も多いのではないでしょうか。   電子取引書類に認定タイムスタンプを付与する方法は有料サービスが多いものの、無料で付与する方法もあります。 今回は、電子取引書類に認定タイムスタンプを無料で簡単に付与する

もっと見る »

スティータイムスタンプサービスに関して

ご不明な点はございませんか?

平日(10:00~12:00、13:00~17:00)
※祝日弊社指定休日を除く

無料トライアル申込

スティータイムスタンプサービスをトライアルでご利用いただくため、下記フォームの必要事項を入力のうえ、利用規約をご確認いただき、同意にチェックをお願いします。

※ お申し込みいただいた後、担当者からメールにてご案内させていただきますので、その後ご利用方法に従ってお試しください。