お役立ち情報

電子契約におけるタイムスタンプとは? 電子署名だけでは不十分

目次

電子契約に関して調べると、タイムスタンプという言葉をよく目にします。
タイムスタンプは電子契約において、どのような役割を担っているのでしょうか。
また電子署名との違いはどのようなところにあるのでしょうか。

この記事では電子契約におけるタイムスタンプの役割に関して確認していきます。

タイムスタンプとは?

タイムスタンプとは、ある時点でその電子データが存在していたことを証明するための技術であり、電子データの改ざん防止にも活用されています。

電子契約においては、契約を証明するにあたって2つの重要な意味を持ちます。
タイムスタンプが記録された日時にその電子データが存在していたこと(存在証明)と、タイムスタンプに記録された日時以降にその電子データが変更されていないこと(非改ざん証明)を証明することができるのです。

コンピュータにおける一般的な時刻証明に、WindowsなどのOSが自動的に電子ファイルへ付与するものや、メール送受信の時刻があります。
しかし、このような時刻証明は容易に改変できるため、正確で信憑性のある証明を行いたい場合は無力になります。
そこで、電子契約には時刻認証局(TSA)と呼ばれる、信頼できる第三者によって付与される認定タイムスタンプを用いています。

タイムスタンプと電子署名の違い

電子契約の関連用語で、タイムスタンプと同じくらい耳にするのが電子署名です。
タイムスタンプと電子署名を混合して考えてしまう方も多いかと思います。
タイムスタンプと電子署名の違いは、どのような点にあるのでしょうか?

電子署名で証明できること

電子署名はその名前の通り、紙文書におけるサインや印鑑の代わりに電子で署名することを指します。
・契約書を本人が作成したことを証明する(本人証明)
・契約書が改ざんされていないことを証明する(非改ざん証明)

タイムスタンプで証明できること

一方でタイムスタンプは、前述のとおり「存在証明」と「非改ざん証明」の役割があります。
・タイムスタンプが押された時刻に、当該文書が存在していることを証明する(存在証明)
・タイムスタンプが押された時刻以降に、当該文書が改ざんされていないことを証明する(非改ざん証明)

タイムスタンプと電子署名の違い

タイムスタンプにはその時刻に該当書類が存在していたことを証明する働きがあり、電子署名には誰がその書類を作成したのかを証明するといった点が大きな違いになります。
従来の紙ベースの契約で例えると、電子署名は自筆の署名や押印、タイムスタンプは郵便局の消印というイメージになります。

電子契約におけるタイムスタンプ

タイムスタンプと電子署名の違いは理解したところで、次に電子契約におけるタイムスタンプの役割に関して解説していきます。
電子契約にはなぜタイムスタンプが必要とされるか、なぜ電子署名だけでは不十分だと言われているのかについて見ていきましょう。

いつ契約が行われたのかを証明することができる

電子署名を用いることで、その電子データを誰が作成したのか、誰が合意したのかは確認することができます。
しかし、電子署名だけではいつ誰が作成し、いつ誰が合意したのかがわかりません。
つまり、契約締結後に契約書の内容に変更が加えられていても、それを確認することができません。

タイムスタンプを使用することで、このような電子署名の弱点を補うことができます。
タイムスタンプによって「いつ作成されたか」「いつ合意したか」を明らかにすることができます。

電子署名とタイムスタンプにより電子契約のプロセスが詳細に記録される

紙の契約書ではその契約書を「いつ誰が作成し、いつ誰が合意したか」を証明することができません。
しかし契約書作成時と、電子署名時にタイムスタンプを付与することで、電子契約の締結プロセスを詳細に残すことが可能になります。
いつ誰が作成し、誰が合意したのかプロセスごとの時刻を記録することができます。

長期署名に対応することができる

電子契約をする際の電子署名には有効期限が設定されています。
システムにより異なりますが1~3年の有効期限を設けている場合が多く、その期限が来たら更新しなければなりません。

一方タイムスタンプの有効期限は10年です。
電子署名がされた電子データにタイムスタンプを付与することで、有効期限を10年間に延ばすことができます。
また、10年を超える契約の場合、タイムスタンプを更新することでより有効期限を延ばすことができます。
これを「長期署名」と呼んでおり、電子契約においてタイムスタンプが重要視されるポイントの一つです。

スティーなら簡単にタイムスタンプを付与することが可能

電子契約の際にはタイムスタンプの付与が重要であるということがわかりました。
電子署名だけでは、時刻を表す”いつ”の内容を証明することができません。
スティーを使用すると、メールを使用して簡単に電子データにタイムスタンプを付与することができます。
契約書を作成した時刻や、電子署名の際にスティーを使用してタイムスタンプを付与しておきませんか?

尚、現在多くの個人・企業様がお試しできるよう無料トライアルを実施しております。

・トライアル期間:14日間
・トライアル利用メール数:個人5個まで、企業様30個まで
・タイムスタンプ発行数:制限なし

関連記事
人気記事
カテゴリー

スティータイムスタンプサービスに関して

ご不明な点はございませんか?

平日(10:00~12:00、13:00~17:00)
※祝日弊社指定休日を除く

無料トライアル申込

スティータイムスタンプサービスをトライアルでご利用いただくため、下記フォームの必要事項を入力のうえ、利用規約をご確認いただき、同意にチェックをお願いします。

※ お申し込みいただいた後、担当者からメールにてご案内させていただきますので、その後ご利用方法に従ってお試しください。